2023年 11月 27日
本は他人に渡りページを開かれることで、新しい力を得る。
11月某日 寒くなったり、暖かくなったりで身体がついていかない。
週末、お孫様が来て(賞味滞在時間約3時間)そのために
大掃除をした。一人だけではにっちもさっちもいかなかった
古本に占拠されていた部屋が、人を通せる程に片付いた。
そんなこんなでレンタルDVDをようやく見た。
ほんと、一世代か二世代遅れているが、未だに映画は
映画館か、BS再放送の録画が、郵送レンタルDVD。
車で聴くのはCD(もしくはDVD)、家ではレコード等。
昭和を引きずっています。サブスクとか、見放題ってなんか苦手。
やっと最近、YouTubeの映像検索が出来るようになった。
料理の作り方とかね。クィーン(F.マーキュリー)の映像とか。
それより、見たDVD映画は「丘の上の本屋さん」。イタリア映画。
ナポリ近郊の静かな街の、高台の石畳広場の一画に、隣がカフェの、
小さなお店スペースがある。商店街というほどでもないが、
見晴らしもいいし、通り道になっているようで、「自由」という意味
の名前を持つ初老の男性が一人で店を開けるシーンから始まる。
鍵をポケットのどこに入れたのか分からなくてまごついてると、
隣のカフェに勤める若い男性が、ズボンの後ろポケットだよ、
と助けてれるし、朝のコーヒーも運んできてくれる(仲良し)。
基本的には暇そうな店なのだが、いろんな人がやってくる。
「君」という言葉はスペイン語みたいだから使わない、と言って
「諸君」としか言わない『我が闘争』の初版本を探している男。
仕事場のマダムから「フォトコミック(ハーレクインみたいな?)」
を探してきて、と頼まれ駆け込む若い女性。ゴミ収集をしている
男は「ゴミ箱に本が捨てられていたぜ」と言って、古い日記ノート
と共に、何冊かの本を持ち込み、買い取りをねだる。
店主リべロは、時には辛辣に、時には正直に、時にはお付き合いで
それぞれの求める本やお金を上手に動かす。だってここは買い取り
もする古書店なのだから。しかしある時、店の外に出してある均一箱
の漫画を見ている少年と出会う。少年の肌の色は白くはない。
ブルキナファソから6年前に(家族で、だと思う)移住してきて、
イタリア語は読めるし書ける、でもお金は使わないようにしてるから
マンガ、読みたいけど買わない、と言う。
その少年に、店主は言うのだ、「好きな本を持っていっていいよ。
明日返してくれればいい。大切に読んでくれ。」
少年の選んだ漫画は、ミッキーマウス。学校が休校になり
時間を持て余していた彼は、すぐに読んで、またリべロの店に来る。
それからリべロは、じつに上手にこの少年に読書の楽しみを
手解きしていく。最初の2冊はコミックブック、それから児童文学、
ピノキオ、ロビンソン・クルーソー、星の王子さま、イソップ物語、
それから「モビー・ディック」に「ドン・キホーテ」。もちろん
イタリア語訳だろう、しかし少年は、医者になりたいという希望
も持っているようで、「シュバイツァー」の伝記も手にする。
古本屋の主人が、少年に無償で本を貸し出し、そして返しに来ると
「この本はどうだった?」と、本の感想も語り合う.これは
まるで、家庭文庫、もしくは図書館司書の仕事場ではないか!
時代は現代に近いイタリアの小都市で、もちろん人はPCで
検索して本を買えるし、モバイルスマホでなんでも探せる。
しかしいまだに、黒電話を使う高齢者の話や、1000年前の
「カッパ印刷(活版印刷)の本」の話がでたり、セネカや、
「それぞれの時代の発禁本コーナー」なども設けてあり、
本や活字、石文化の西洋、しかもローマ、ラテン語がとても
近くにあることが感じられる。。。。
この映画は、ユニセフに捧げられており、移民問題を抱える
ユーロ圏ならではの理想主義が見え隠れしないでもない、でも
古書店主がいつも座って仕事や読書をする椅子とテーブルの後
の壁には、「本は持ち主が変わるたびに、新しい命を吹き込まれ
ページを捲ることで新たな価値を生み出す。(うろ覚え)」
という文が書かれた額がかけられている。これがこの古書店主の
揺らがぬポリシーなのだろう。
そうか、古本屋でも家庭文庫のようなことをしてもいいのだ!
図書館でも貸本屋でもいいのだ。お金のことに目がくらみすぎて
ここ数年、大切なことを見失っていた気がする。
映画のラストはネタバレになるから書きませんが、
「マイ・ブックショップ」よりはあと味が良い。希望がある。
まあそれも好みでしょうが。。。。
#
by iwashido
| 2023-11-27 21:40
| 読書日記
|
Comments(0)