人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOS 「彼岸の古本屋」ときどき日記。

ひさびさ読書三昧。

いや~、時間があるっていいな♪
細切れはいえ、去年より格段に本が読める四月です。
要するにひまってことなんでしょうけど。

このブログもまた読書日記にできるかも。
スキンころころ変えるのも、まだ気持ちが落ち着かないせいでしょう。

近くに満足できる本屋がないわりに、本を買ってるかも。
どこか行ったとき行く場所は本屋だし、アマゾンもあるし?

ここ1ヶ月くらいで増えたのは・・・
『三四郎』(夏目漱石・新潮文庫)
『定本 納棺夫日記』(青木新門 ハードカバーの)
『天顕祭』(コミック、上橋菜穂子絶賛の帯にひかれて)
『一番大切なお金の話』(書名違うかも。。西原理恵子のよりみちパンセ!)
『せんねん まんねん』(まどみちお 柚木さんの絵の絵本、読み聞かせ用に)
『日本語が滅びる時』(筑摩書房の、読みかけ、途中・・継続中)
『夢の中まで左足』(名波浩・ベースボールマガジン社だったか?)
*書誌データの不備は手元に本がないので・・後で訂正します。

今読んでいるのは、図書館から借りている本だけど、
『幸子の庭』(本多明・小峰書店)。ヤングアダルト向けの読み物というか小説。

東京子ども図書館が発行する季刊誌でずいぶん前に紹介されていて、
でもずっと読んでみたくて、それがようやく実現。
気になった本を検索したりリクエストしたりする余裕がなかったんだな。

不登校の少女(小6)が出てくる。庭が出てくる。
といえば『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)を連想しちゃうかもしれないけど、
もうすこし日本的にリアルで、話の中心に庭師の仕事ぶりが展開されるあたり、
職業的興味もあり、読んでみたかった。
少女にとっては曾おばあちゃんにあたる曾祖母と曽祖父が暮らした家、
手入れした庭が主な舞台。地区は東京、井草周辺とされる。
庭が生き返る過程と、少女の心のプロセスがリンクして
たった2日のできごとなのに、旅をした気持ちになる。
また、庭師の職人のおじいちゃん(鍛冶屋さん)の話も出てくる。
鍛冶屋のじいちゃんがつくった鋏をつかいたくて、庭師になったという彼も、いい。

ところどころで紹介される山崎方代の短歌が、またいい味をだしていて。

「沈黙をつづけて来たる石ゆえに 石の笑いはとどまらぬなり」
(『幸子の庭』149ページに掲載 山崎方代の短歌 )

なんかこの句が好きになりました。
ひさびさに、笑える石になれるかも。
Commented by ミヤチ at 2009-04-27 22:40 x
わたしも『天顕祭』買っちゃいましたよ・・・上橋菜穂子さんの帯コメントに惹かれて。
Commented by iwashido at 2009-05-06 04:59
あらあら奇遇ですね~ でも買っちゃいますよね♪
内容についての言及は、少し熟慮の時間が必要です。
いつかメルマガで。
m・・・は敷居高いかな~でもときどき行くようにします。努力します。
by iwashido | 2009-04-27 15:06 | 読書日記 | Comments(2)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30