2015年 01月 25日
時代遅れ
いろんなことが急速に変化している。
私たちが子どもの頃は、自宅に黒い電話があって、呼出(呼)というのも
クラス名簿にまれにあった。それがそのうちいつのまにやら
どんどん影が薄くなり、いまやデフォルトは「携帯電話」になっている感さえある。
そしてちょっと前までは、メールといえばPCメールアドレスで、
PCが家にあってインターネットが自宅で閲覧できることが特権的な時期もあった、
しかし今やブラウザの主流の半分はスマートフォンと呼ばれる端末で
メールといえば「スマホで受信」、メールさえ時代遅れで、LINEやフェイスブックで
連絡を取り合うことが通常で、そこに登録していないというだけで情報から疎外されても
それは入っていないほうの勝手、という論理さえ成り立ちそうである。
私は昭和に生まれて、昭和の時代に学生時代を過ごした世代なので、
強引な2分法であてはめればアナログ派であろう。
インターネットはけっこう早い時期からやっていたけれど、そこで止まっている。
ブログとミクシィまではついていけた、でもフェイスブックやスカイプには乗り遅れた。
携帯もいまだガラケーで、ショートメールのみの送受信で、一部連絡先には
多少の迷惑をかけているのかもしれない。メールといえばPCメールで止まったままなのだ。
それでいいのかどうか、実はよくわからないけれど、私はやっぱり他人にそこまで
自分を広げられない狭いというか臆病な面がある。
FBで安易に「いいね!」とか言われてその数を気にする自分が嫌だ。
発言に対して「いいね」か「やだね」でしか答えてもらえないようなコミュニケーションは
いやだなと、思ってしまう。
私の理想のコミュニケーションは、ソクラテスのいう「魂の産婆術」、でも会う人全員と
そんなことをやっていては身が持たないであろう、現代では。
FBは、確かにあるコミュニティではある、しかしそれが全てと思いたくない。
拒否をしているわけではない、遠巻きに見ていることしかできない自分がいるだけだ。
いろんなこと、つっこんで語り合いたいけど、なかなかうまい方法にたどりけない。
今年の目標は「BREAK THROUGH」ブレイクスル―、壁を越えていきたいのだけれど。
私たちが子どもの頃は、自宅に黒い電話があって、呼出(呼)というのも
クラス名簿にまれにあった。それがそのうちいつのまにやら
どんどん影が薄くなり、いまやデフォルトは「携帯電話」になっている感さえある。
そしてちょっと前までは、メールといえばPCメールアドレスで、
PCが家にあってインターネットが自宅で閲覧できることが特権的な時期もあった、
しかし今やブラウザの主流の半分はスマートフォンと呼ばれる端末で
メールといえば「スマホで受信」、メールさえ時代遅れで、LINEやフェイスブックで
連絡を取り合うことが通常で、そこに登録していないというだけで情報から疎外されても
それは入っていないほうの勝手、という論理さえ成り立ちそうである。
私は昭和に生まれて、昭和の時代に学生時代を過ごした世代なので、
強引な2分法であてはめればアナログ派であろう。
インターネットはけっこう早い時期からやっていたけれど、そこで止まっている。
ブログとミクシィまではついていけた、でもフェイスブックやスカイプには乗り遅れた。
携帯もいまだガラケーで、ショートメールのみの送受信で、一部連絡先には
多少の迷惑をかけているのかもしれない。メールといえばPCメールで止まったままなのだ。
それでいいのかどうか、実はよくわからないけれど、私はやっぱり他人にそこまで
自分を広げられない狭いというか臆病な面がある。
FBで安易に「いいね!」とか言われてその数を気にする自分が嫌だ。
発言に対して「いいね」か「やだね」でしか答えてもらえないようなコミュニケーションは
いやだなと、思ってしまう。
私の理想のコミュニケーションは、ソクラテスのいう「魂の産婆術」、でも会う人全員と
そんなことをやっていては身が持たないであろう、現代では。
FBは、確かにあるコミュニティではある、しかしそれが全てと思いたくない。
拒否をしているわけではない、遠巻きに見ていることしかできない自分がいるだけだ。
いろんなこと、つっこんで語り合いたいけど、なかなかうまい方法にたどりけない。
今年の目標は「BREAK THROUGH」ブレイクスル―、壁を越えていきたいのだけれど。
by iwashido
| 2015-01-25 15:09
| 朔のつぶやき
|
Comments(0)