2016年 12月 12日
「図書」12月号(岩波書店PR誌)に。
岩波書店のPR誌「図書」を毎月読むことができる環境にいる。
12月号を、先日眺めていたら面白いトピックスに出くわした。
「本のある風景、ない風景 -北海道から」というタイトルで
荒井宏明さん(一般社団法人 北海道ブックシェアリング代表理事)が書いた記事である。
内容はまあ読んでほしいわけなんですけど、広大な面積を誇る北海道で、
現実に「本屋がない地域」「学校図書館でさえ鍵がかかったままの校区」は存在する。
その現実をなんとかしようと、2008年に「豊かな読書環境を格差のない読書機会のために」
札幌の教育関係者と図書関係者が集まって結成された「北海道ブックシェアリング」。
その活動の過去と現在が語られている。
反応のポイントは各所にあって、それを述べていたらどんだけでも書けそうなのだが
1つに絞れば、次の箇所に思わず線を引きそうになった。
「本を売って儲ける事業ではなく、まちのなかにそれとなくある本屋がやっていける方法は
ないかをさぐる「社会実験」の事業なので・・・(中略)・・生の声をとにかく引き出す。」
とあるこの箇所。
LOGOSがやっていることも、まさにこれに近いじゃん!
奥能登で古本屋がやっていけるかどうかの、社会実験!!
「本を売って儲けた」くないわけではない。
儲かればいいと思う。でも、現状ではそれはなかなか難しい。
今の現状では「一般社団法人(もしくはNPO)古本LOGOS」の状態である。
古本屋で非営利っていうのは、本当は矛盾だと思う。
商売は本来、売れてなんぼ、買ってなんぼ、の世界。経済ではなく商いの論理として。
でもいまの現状では。
一般社団法人(もしくはNPO) LOGOS として、この冬は活動しようかな、って思った。
「古本LOGOS」としての作戦は、別に計画中です。
ぜんぜんやめるつもりなんて、ありませんので(笑)
12月号を、先日眺めていたら面白いトピックスに出くわした。
「本のある風景、ない風景 -北海道から」というタイトルで
荒井宏明さん(一般社団法人 北海道ブックシェアリング代表理事)が書いた記事である。
内容はまあ読んでほしいわけなんですけど、広大な面積を誇る北海道で、
現実に「本屋がない地域」「学校図書館でさえ鍵がかかったままの校区」は存在する。
その現実をなんとかしようと、2008年に「豊かな読書環境を格差のない読書機会のために」
札幌の教育関係者と図書関係者が集まって結成された「北海道ブックシェアリング」。
その活動の過去と現在が語られている。
反応のポイントは各所にあって、それを述べていたらどんだけでも書けそうなのだが
1つに絞れば、次の箇所に思わず線を引きそうになった。
「本を売って儲ける事業ではなく、まちのなかにそれとなくある本屋がやっていける方法は
ないかをさぐる「社会実験」の事業なので・・・(中略)・・生の声をとにかく引き出す。」
とあるこの箇所。
LOGOSがやっていることも、まさにこれに近いじゃん!
奥能登で古本屋がやっていけるかどうかの、社会実験!!
「本を売って儲けた」くないわけではない。
儲かればいいと思う。でも、現状ではそれはなかなか難しい。
今の現状では「一般社団法人(もしくはNPO)古本LOGOS」の状態である。
古本屋で非営利っていうのは、本当は矛盾だと思う。
商売は本来、売れてなんぼ、買ってなんぼ、の世界。経済ではなく商いの論理として。
でもいまの現状では。
一般社団法人(もしくはNPO) LOGOS として、この冬は活動しようかな、って思った。
「古本LOGOS」としての作戦は、別に計画中です。
ぜんぜんやめるつもりなんて、ありませんので(笑)
by iwashido
| 2016-12-12 11:20
| 朔のつぶやき
|
Comments(0)