人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOSの 月1,2回古書店。

クリスマスイブのプレゼント。

PR誌「ちくま」2017年1月号(通巻No.550)の表紙が変わった。
これまでの落ち着いた雰囲気(酒井駒子)から一気にPOPな感じに。
想定読者年齢を下げたか、下げたいか。
若い読書人を取り込まないことには出版界の未来は暗い。

表紙変わったついでに、本文の書体とレイアウトも若干の変更が。
執筆陣は継続あり新規参入ありで、これまでの続きなのだけれど
何かが変わったか、変わろうとしている意思は伝わってきました。

そんでもって今回の「ちくま」は、わりといい。新年号だし? 気合入ってるし?
巻頭の橋本治「遠い地平、低い視点」31は、いつも通り。言って欲しかったことに名前をつける
センスは抜群の橋本節。今回のサブタイトルは「自己承認欲求と平等地獄」。
思い当たる点多々。自己主張ではなく「自己承認欲求」が蔓延しているネット空間…。
私たちはもうそこから抜け出せないのか? そんなに幼稚になっているのか、今の知性は。

続く「「母」という役割の大切さ」(森田展彰/『「母と子」という病』(高橋和巳/ちくま新書)の紹介文)
は、思い当たることずばり。私はSタイプでした~。まだ終わってない、「母と子」の関係。
他の連載ならびに、新刊紹介エッセイもいつもより身に沁みるものが多い。
しかしなかでも、特筆すべきは新連載エッセイのこれ。

上野千鶴子の新連載「情報生産者になる」第1回。
目から曇りが覚めるような、冷静な構造分析に、学問てこういうこと! と快哉を叫びたくなる。

「研究とは、まだ誰も解いたことのない問いを立て、証拠を集め、論理を組み立てて、答えを示し、相手を説得するプロセスを指します。そのためには、すでにある情報だけに頼っていてはじゅうぶんではなく、自らが新しい情報の生産者にならなければなりません。」(PR誌ちくま 2017.1月号の20Pより)

情報はノイズから生まれる、この情報工学の基本も、そうだよな~と思う。
ちょっとした違和感、ゆがみ、ずれなどの「?」感覚が、なんか変だなという感じが問いへの第一歩。
だからきっと、日常が大事なんだ。カントのようにとはならなくても、いつも決まった時間に
決まった行為を行うという繰り返しの中でこそ、「いつもと違う」何かが見出される。

まあ詳しいことはこの文をぜひ読んでほしいのだけれど(フェミニストでも、フェミ嫌いさんも、著者に対する偏見なしに、この連載をフラットに読んでほしいと望む。。大きな書店に行けば、レジ周りに「PR誌ちくま」あるかも。もしくは金沢などの県庁所在地図書館にならあるんでないかな~。県立図書館にはあるでしょ!?)

問いを立てよう。
まだ誰も解いたことのない問いを。
オリジナリティとは何か。過去を知ることからしか始まらないなにかもある。
ずっとインプットしてきたことを、そろそろ本気でアウトプットに回さないと。
自分の中で異臭を放って発酵して別物になってしまわないうちに。

いろいろな気付きを与えてくれる、今の日常に感謝。(L)
by iwashido | 2016-12-24 13:05 | 読書日記 | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store

by iwashido
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30