人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOSの 月1,2回古書店。

古本屋には本を読む時間など実はない、日記。

4月某日 毎日のニュースで「感染者数」ばかりが報じられるのを聴くのが嫌になる。
     もともと、テレビはほとんど見ないし(台所にはない)、ラジオ派で、スマホもないから
     主な情報源は新聞と、NHKラジオの定時ニュースだけど、この国なんか変。。。
     大本営発表と何も変わっていないのでは。疑心暗鬼と、自己保身と。
     数の変化を読み解く微積分的眼差しというか、変化のベクトルを推察する知性はないのか。

     新聞の社説で、数百年の周期で発生する感染症、16世紀から17世紀にかけてのそれ(ペストとか黒死病)
     は社会の変化を大きく後押しした、とあった。教会の権威が落ち、中世が終わるのに拍車をかけた
     産業革命を推進することになった「個人」という(幻想かもしれないけど)近代思想の萌芽。
     学校が休校になって、自由な時間を得て、子どもや書生が自由に考えることができるようになった。
     (そのころ「子ども」という概念があったかどうかはともかく。。労働者と、非労働者?)
     ニュートンが万有引力の法則を発見したのもそこ頃だったらしい。
     好きなだけ本を読み、好きなだけぼーっとしているには最適なはずなのに、時間がない。
     郵便局行って、銀行行って、買い物いって、掃除して料理してこたつで読書は眠りを誘う。

4月某日 新しいHPを作りました。これは2か月くらい前から試行錯誤中。まだ途上で。
 
      https://loglogos.jimdofree.com/
      内容は「メイン」と「ショップ」と「インフォメーション」しかない
      のだが、その「ショップ」から初めて注文が! といっても、以前の友だちで、現在は   
      南の島のほうへ引っ越していったYさんから。
      「LOGOSのお任せ本セット」2000円(送料税込み)。定額サブスクリプションの試み。
      レターパックライトに詰め込めるだけ詰め込んで(5冊ね)、強引に3センチ以内にする。
      こういう注文をするのは、相手によほどの信頼がないと難しい(自分が買う立場なら)。
      決済は電子マネー。メッセージをいただければゆうちょ・振替口座を連絡するけど、
      結局、余計な手間なく、ワンクリックで、「買いたい!」という気持ちをアイコンにつなげる
      のがビジネス巧者なんだろう。アマゾンしかり、アップルしかり。

      マクルーハンではないが「メディアはメッセージである」なのだ。形式が全てを決定する。
      なんだろう、もう余計なことにエネルギーを使いたくないのだ、私たちは。
      へー、こんな本読むんだあなたは、なんて余計なおばさん的批判をちょっとでも感じたくないのだ。
      感情をざわつかせることなく、極めてクールに、別に欲しいわけじゃないけど
      買えってうるさいから、みたいな態度をとるのがスタンダードなのだろうか。
      昔の商店街は、活気があったけどわずらわしさもあった。
     「近所付き合い」と「仁義買い」はセットで、「いつも世話になってるっけ今回はあの店から」
      という思いやり(?)というか情けはあったし、談合ではないけど、順番的意識はあった。
      1円でも安く、1円でもお得で手に入れるが賢い、というふうになったのはいつから?
      今また、価値観の転換が起こるのか、崩壊するのか。

4月某日  休日の郵便局の時間外窓口は長蛇の列だった(田舎にしては。。)。2メートル距離を開けたら
      次の次の人は、自動ドアの外に出るしかない。私はポストインで済ませたから見ただけだけど。
      買い物は三日に一回にして、急がないものは通販で、とか言われても、配送業者や受付窓口
      レジ担当者は怖いだろうなぁ。。ドローンも宅配ロボットも間に合わなかったね。
      セルフレジを導入したのはセーフ? でも、マイバッグがウイルスを媒介するという説もあるし
      もー何が正しいかなんてわからない。結局、自分の身と自分の家族は自分で守る、自衛するしかない。

      公式の感染者よりも多い人数が、おそらく無症状のまま、感染している可能性はある。 
      「咳・のどの違和感」「だるさ」「腰や身体の節々の痛み」「37.5℃を超える発熱」は要注意である。
      なんか変、て思ったら外出しない、人に近寄らない。手作りでも使い捨てでもマスクはしとこう。
       ハイターでも消毒液は作れるそう。変な人、と思われてもいい。今は社交家である必要はない。
       むしろ、閉じこもれ。自閉せよ、である。
       こういう時、文字で自分を楽しませることができるひとは、時間をつぶせる。
       文字読むことになれてない人は、映像や噂に流れる可能性はある。でもそれは誰でも。
       知らないことを知ったかぶりはすまい。新しいニュートンが、生まれるかもしれないのだから。
    
 

by iwashido | 2020-04-26 14:13 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store

by iwashido
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30