2021年 07月 30日
NHK第2放送面白いです。
7月某日 連日オリンピック放送を優先してやっているNHK第1ラジオ、
いいんですけど、定時ニュースをせめて流してほしい。
大相撲でもプロ野球でもそれくらいの配慮はあるのに、
どうして今回はそうしてくれないのだろう?
困るので(私は普通に天気予報や、世間の動向が聞きたいだけ。
キッチンにテレビないし、動画配信を見る癖はないので)、民放AM放送
に切り替えたり、FM聞いてみたり、株式実況をきいていたらそのまま
NHK第2放送のファンになった。
そういえば昔「基礎英語」まじめに聞いていたなあ、中一の頃。
テキストまで買っちゃってさ。別にテキスト買わなくても聞いてるだけで
いいわ。明日の予定は? お母さんのやってるカフェでご飯食べない?
繰り返し言うことで覚えましょう、対話しましょう、単語をrepeat after me.
定時のポルトガル語NEWSなんてなに言ってるかわからんけど、こういう
決まった時間に決まった放送をしてくれるのが、楽しい。
7時台後半から8時台は、高校生向けの「数学Ⅰ」「音楽1」そして「文学」。
昨日はこのラインナップに嵌った。ああ勉強したい、もっと知りたい学びたい。
文学は、名古屋外国語大学教授(学長?)の亀山郁夫氏による「生誕200年
ドストエフスキー」で、この連続講座は毎週聞きたいかもと思った。
「罪と罰」さえまだ全部読めてないのに。「カラマーゾフの兄弟」はテレビ化
された時に、ちょっと読めたけど。「地下室の手記」何冊もあるけど読了してない。
あー、不景気な時こそ勉強だ。語学はいいよ、嘘をつかない、原理原則を知る
ことができる。役に立つとか立たないではなく、語学と文学は必要です(断言)。
by iwashido
| 2021-07-30 09:32
| 読書日記
|
Comments(0)