2021年 11月 19日
11月の新月と満月。
11月某日 どこまで何を書いたのか、忘れてしまった。
まずは、目下のところも開催中の「輪島ファミリェ」での古書催事。
いつも通り文庫1ワゴン、単行本1ワゴン、雑誌絵本その他1。 他に今回初参加の一刻館さんがいい味出してます。選書が新鮮?! (輪島にしては、、という感じですが。。)LOGOSももう少し頑張る。 一度にできないので、何回かに分けて補充に行き、入れ替えたり、 足したり引いたりの繰り返し。歴史モノ系や、時代小説は定番ですね。

近江町いちば館横広場でのイベントも楽しかったです(11/6,7)。 写真は10月の時の様子。こんな感じで地味に楽しくやってました。 お天気に恵まれ、カニの解禁日(7日・日曜)に重なり、 普段売れない本が売れたりして。やはり目の前で本が売れるのはいい。 11月某日 第2週日曜日の、奥能登無農薬野菜市「ゑゝ市」に出店して、 ミシマ社新刊デビューで3冊売れ! 文化人類学と、菌の本が売れた。 翌日、メールを確認すると、HPフォームよりお問い合わせが。 こういうフォーム(形式)があることで、連絡取る敷居が下がること は自分でもある。それを8月には気がつかず、後の祭りだったことも あって、反省して毎日メールチェックをする。スマホじゃないので。 催事納品に、「日本の古本屋」発送、入金確認など、全部スマホに すれば簡単に済むことを一人で面倒くさくしている。頭が昭和だ。 月曜は輪島に補充に行ったので、火曜日OPENにして、来客を待つ。 月・火と奥能登に来訪している、北陸にIターンしたお二人が来店。 「最果ての古本屋/彼岸の古本屋」という宣伝文句に惹かれて、 来店される方が本当にいるとは。ご自分たちでも何か始めたくて、 そのヒントを探しているようでした。頑張ってください。 とても人に何かを言える立場でもなくこちらも手探りで現在進行形。 コロナ下ということもあって、遠慮しながら、隠れるようにやって 来ましたが、今日の満月月食で、何かふっきれそう。 小さい薪ストーブがあるLOGOSは、秋冬のほうが人が集まる ので(夏は暑くていられない。。エアコンがない1階は限界)、 年内にやれそうなことは着々と進めていこう。 「ろごす」エコバッグ(布バッグ)を作るかも。広告を出すかも。 おー、前向きですな!?
夕方、欠けた満月が上がってくるのを見たくて、海まで犬散歩に行くが、 雲があって当地では見えなかった。黒い雲が北の方からわいてきて 雨が降り始めそうだったので貝がらを幾つか拾って退散。 心の中で欠けている月を想像しながら夕飯準備に取り掛かるとするか。 (写真はイメージです。今日の様子ではありません。)



by iwashido
| 2021-11-19 17:57
| ロゴス&LOGOS
|
Comments(0)