人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOS 「彼岸の古本屋」ときどき日記。

富山へ。。。

11月某日 毎週木曜日は、とある施設(2箇所)に読み聞かせ(有償)ボランティア
     に出かける日であるが、事前に申請しておけば休みにできないこともない。
     もちろんこのご時世、体調不良や咳や発熱があれば行くべきではないし、
     向こうから「外部者立ち入り禁止」を申し渡されたこともある。
     行ける時は行く、小遣い稼ぎ、私にしては珍しく自分で楽しむために
     使える貴重なへそくりとなっている。
    
富山へ。。。_c0107612_09301809.jpeg
     12月になると、家も町も世間もどんどんヒートアップして焦るし、
     雪道運転の心配が増えるから行くなら今月しかない、と思った。
     「ブックディとやま駅」。毎月1回、主に木曜日に行われている
     このイベント、たまに週末や祝日開催のこともあるが、木曜日で
     ある限り、私には参加しにくいイベントなのだ。でも。今月は、
     なんか行けそうなお天気だし、車も車検上がってきたし、行きたい
     ところが2箇所以上あるし、金澤に行くのとそう変わらない時間で
     行けそうだし(駅北口への近道発見したので)行ってみることにした。
     交換会に行くのと同じ程度の時間に出る、それは学校へ行っていた頃
     のちょっと早めの出勤時間とおなじ。後片付けは義母に任せられるし、
     そうだ私も毎日出勤できる「仕事場」持つべき時なんじゃないの?
     と、そんなふうにさえ思える。朝が、午前中が、一番仕事捗る。
     夜はもうだめ、脳が死んでるから。。。

     それで、富山駅。何とか24時間最大600円のコインパーキングに車
     止めていざ、イベント会場へ。なじみの顔(出店者)もちらほら。
     でも今日は、あくまで1お客としてきたから、一箱時代からよく知ってる
     H氏に挨拶するだけにとどめ、あとはひたすら棚を見て本を読む。
     そんなに、ものすごく、賑わっている神田の古書祭りとも違う、
     でも駅のこの新幹線口と、路面電車の乗り換え通路の一角に
     6、7店舗が参加して作り上げる本のある空間は、何というか
     ちょっとした止まり木のように、鳥ではなく人が足を止めて魂の
     休息を得る場になっている。毎回出店しているわけでもないし、
     毎回足を運んでいるわけでもないからわからないけれど、
     継続してるつづけられる富山若手(中堅)古本屋チームのタッグが
     頼もしく思える。上がり下がりもあるだろう、体力勝負だろう、
     でも本気で本で食べていくのだという強い思いを感じ、恥いる私。。

     その後、サンドイッチを買って、路面電車にのって、高志の国文学館へ。
     松川べりでサンドイッチを食べていたらカラスが近くの電球に止まった。
     あげないもん、って思って焦って食べる。口パクで取って行くほど
     飢えてはいないようだ。匂いに釣られたか、欲しそうに見ていたけど。
     短歌を作っている友人がいいですよーというので来てみた。
     地元愛を感じる、漫画(藤子不二雄組)や、ライトノベル(オオカミ男
     と雨と雪?だっけか)まで含んだ幅広い、万葉集にも言及できる
     時空の広さ。んーでも、個人的には、石川近代文学館の展示方法が
     (これもそんなに何回も行ったわけじゃないけど)馴染むのは、これも
     既に老害か。新しい、斬新な感じ、色んな人に文学に興味を持ってほしい
     という想いは伝わってきた。明治や江戸時代にまで遡るうまい方法論
     はないのか。歴史認識とも重なるから、今の日本で公共では難しいか。
     
     その後、絵本を買いたかったのとSさんにお会いしたかったので、
     P横丁へ。ふた昔前には普通によくあった、個人営業の、本屋。
     絵本が中心、でも晶文社の常備や、現代書館のシリーズや、エトセトラ
     ブックスなども置いてる目幅の広い本屋さん。もちろん週刊誌もあり。
     近所の書店が、絵本コーナーを取っ払ってカフェにしてしまったので
     フツーにぶらりと新刊絵本を探せない。BーoFFでもいいけど、最近
     絵本は高め安定。100円でほとんど出てない。野々市店か七尾店位。
     そんなら、誰の手にも触れていない新刊を買いたい、たまにはね。
     お互いの近況を手短に話し、ギョーカイ話をちょっと交わして、
     おすすめ本や、カレンダーにシールに絵葉書(絵本の)など
     雑貨もいろいろ買って1万円でお釣りくる。やー、昔は平気で
     本代にお金を使っておしいとも思わず、給料天引きで買えたことも
     あることを思うと、時代が変わったことを痛感。LOGOSも一応
     クレジット対応の機器を入手したのだけれど、8月から店にあまり
     行けていないので、活用できずになっている。せめて冬を越す前に。
     日が暮れる前に帰路につく。5月のブックディの帰りは迷ってしまった
     ので地図をもらっといてよかった(カーナビ非搭載車)。
     家に帰ったら、ご飯ができているのいうのも最高。
     毎日こうだったら、精神的にもいいし、仕事も捗るだろうなー!?

by iwashido | 2022-11-22 09:30 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store