人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOS 「彼岸の古本屋」ときどき日記。

No Billboards, One Book Shop.

3月某日  「Three. Billboards 」という映画をDVDで観る。
      アメリカ南部、黒人を殴る警察官がいるような町。
      ある女性が、自宅近くの道路沿いに朽ち果てた大きな看板跡
      に気づく。今までだって通っていた道なのにある日、不意に。
      そしてその看板を管理する会社に、広告をだしたいと伝える。
      使えない言葉はあるの? 放送禁止用語? それなら大丈夫。
      やがてそこに、文字だけの3枚の看板(Billboard )が現れる。

      女は、ある事件の被害家族で、その事件が解決しないことに苛立ち、
      警察長官に問いかけるようなメッセージをぶつける。
      「原発反対」とか「九条守れ」よりももっと個人的な問いかけ。
      その看板と言葉で町中が噂で持ちきりになり、当の長官も来訪
      したり、牧師が家にきたり、息子が学校で弄られたりまあいろんな
      ことが動き出す。

      ドラマの内容はともかく、私が関心したのは、欧米人の、
      言葉に対する自己責任感と、自立した精神性だ。
      例えば日本でこんなことをしたら、村八分だろう。
      国道沿いにたまにあるような、遠くからも目を引く、
      イオンはこちら、モーテルはすぐだよ、そんな目的に使われる
      看板に個人的なメッセージを載せる。SNS よりも効果的だ。
      私にこんな勇気はあるか。娘がレイプされて殺されたら。
      半年以上経っても手がかりすらなくて、犯人の目処さえつかない。
  
      嫌がらせを受けても、脅されても、看板が燃えても
      主人公は諦めない。誰も信じない、一人でだって戦う、
      そのうちに警察長官が変わり、敵だと思っていた元警察官が
      自分のために動いてくれたことを知る、幾つかの過ちはあった、
      手段を選ばないようなこともした、そして手段を選ばない
      ことをしようと二人で車で出かける、、そこで映画は終わる。

      私には看板を出すような勇気はない。だけど、看板のない店
      を続けていくことが、せめてもの私の勇気だ。いつまで続けられるか
      わからない、この先どうなるかも分からない。でも一人で、
      戦っていてもいいのだと勇気づけられた。自分の道は、
      自分で決める。決められなくても決められるようにと足掻こう。
No Billboards, One Book Shop._c0107612_11140466.jpeg

by iwashido | 2023-03-22 08:48 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30