人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOS 月1,2回古書店。(リターンズ)

ふるさとの 桃が届いて 七月尽

7月某日  大先輩で大好きなHさん来珠州。暑い日だった、
      でも車の運転が苦にならないHさんは招かれればどこでも
      出かけていく。読み聞かせ、手づくり絵本講座、賢治の
      読み聞かせに勉強会。。。ちゃんと自分のことが分かって
      いるのだろう。そして日常生活の大切さと、大事にしたいこと。
   
      らポルトすず前で待ち合わせ、地震の影響が残るところ
      (修理中の家、倒壊して撤去中の家屋、傾いている壁等)
      を車から見て回り、11時開店のうどん屋さんで早めのランチ。
      それから暑いLOGOSでコーヒーを飲みながら本の話。

      Hさんと話をしていてよくわかった。わたしは本が読みたい。
      一人で読みたい(あっこちゃんのラーメン食べたい、みたいな)。
      それだけ。古本屋は、成り行きでこうなってしまった、その
      後始末をしている。都会のデパート催事で何十万とか売らなくても
      いい。ネットと、近隣の催事で家賃と交通費と仕入が出来るだけ
      の売り上げがあればいい。だったらもう、無理することはない。
      足も痛い、股関節も痛い、重いもの持てないなら、古本屋としては
      もう詰んでいる。。。後始末、後片付け、断捨離だ。
      気がついてなかったけど、地震はまだ続いているし、
      私の精神も少し悪影響を与えている、大丈夫な範囲だけど
      無理はできない。まずは子どもが帰省しても大丈夫な程度にまで
      家を片付けて、不用品を捨てましょう。本も含めて。

7月某日  妹から桃届く。実家の近くでは定期的な朝市(二七の、みたいな)
      が立つ。近郊農家さんがいろんな野菜や乾物もってくる。
      一度廃れかけたけど、駅高架下と、新しい図書館周辺を
      上手に活用して、市は継続している。歩いて行けるところに
      買い物する場所があるのはいい。車ないとどこもいけない、
      買い物はネットで、ってなんか変じゃないですか。
      こうしてまた時代に取り残される老人が増えていきます。
ふるさとの 桃が届いて 七月尽_c0107612_08250560.jpeg

# by iwashido | 2023-08-01 08:25 | 季節のできごと | Comments(0)

大丈夫の魔法ー、、、、。

7月某日  金沢催事撤収。今回は運転手付きで。
      車も荷物搬入しやすいのを会社から借りて貰って。
      昼は娘に予約してもらった回転寿司チェーンで。
      どこもコストパフォーマンス上げるのにすごい努力してる。
      美味しいとかなんとか言う前に、娘と会って三人で
      近況報告できる関係性が嬉しい。
      二時間弱涼んで、お別れして私たちは本の撤収。
      ダンボール箱が少し余ったから、売れたことは売れたのかな。
      もうこれを一人でするのは限界っぽい。
      股関節の手術か、膝の手術かどちらかは不可避のような感じ。
      でなきゃ、催事がっつりの古本屋を止めるか。
      カフェでまったり、新刊中心のブックカフェか、悩み相談所。
  
      なーんてこと言ってますが、要するに楽しく過ごしたい。
      幸せの魔法ー。。。心配してくれる人がいて、助けてくれた
      人もいて、手を差し伸べてもらったり、会いに来てくれたリ。
      幸せだよ、これを幸せと言わずしてなんて言うんだ。
      いらない本どんどん捨てて、交換会出して、本当に
      売りたい本だけ、ちまちまと売っていくのだ。
      夏です、今年は海に行きたいなぁ。。。

# by iwashido | 2023-07-24 17:13 | 朔のつぶやき | Comments(0)

今を生きろ、今しかないのだ。

7月某日 梅雨明けしたらしい。それと同時に飯田の祭り。
     8時から花火が上がった、15分程。今の珠州には相応しい。
     私が生まれて高校卒業まで過ごした町は、五十嵐川と
     信濃川が流れ来て合流する地点を中心に、おそらく昔は
     栄えた町だから、その川のパワーは計り知れない。
     木も切り出して来ただろう、野菜や米も運ばれて来ただろう、
     川は生活の基盤だった、交通の手段だった、そして市がたち、
     門前町が栄えた。(町史や市史を見たわけじゃないから推測)。

     花火、懐かしいな.ー大きな花火が裏口から見えたよ。
     実母が逝って丸一年と半。母が60歳になる頃、私は第二子を
     出産した。それと同じようなことが自分にもおきている。
     母は、あの頃幸せだったのだろうか。夫を亡くし、商売を
     引き継ぎ(まだここまでコンビニもドラッグストアも多くなかった)
     自転車でどこでも出かけて、自動車の免許さえ取ろうとした、
     そして実際、ー取ってしまった。。。運転した期間は短かったけど。

     今更ながら、親の気持ちなんか何も考えてなかったな。。。
     もう少しわがままになろう、自分に正直になろう、わたし。
     このままエネルギーが枯渇していくのはたえられない。

# by iwashido | 2023-07-22 18:58 | 朔のつぶやき | Comments(0)

めぐる季節の中で。。。。

7月某日  この週末で、震災ゴミの無料ボランティア収集が終了。  
      需要も最初の頃よりは減っただろう、片付けが進んだところは
      目処も立っただろう、でも、まだこれからの家は?
      お盆休み夏休みにならないと人手さえ来れないところは、ないのか。
      そんなところまで行政がする必要はないのかもしれない、
      自主的に、車中泊の準備して、本当に全国をボランティアして回ってる
      善意の人、車、団体色々見た。ガラス戸ボランティアの団体から
      玄関のドア壊れていたのを無償で治して頂いた.感謝、、である。

      珠洲はもう次のことに目を向けなければならないようだ、
      それは各地区で行われる祭り(祭礼)であり、トライアスロンであり、
      極めつけは芸術祭と言われる能登半島見せもの行事だ。
      これ以上私たちのプライドを傷つけるようなことはして欲しくない。
      這々の態で暮らしている。可哀想とか言われたくもない。
      ただそっとしておいて欲しいのに。やりたい人だけでひっそりやって。
      頑張ろう、とか負けないで、とか言わないで。お前は既に負けている。

7月某日  実家の近くで、長年エコロジーショップをやっているMさんから
      注文した荷物届く。オリジナル菜種油や、ソルティ歯磨き粉、
      お茶やレトルトカレーなど適当に注文したのが届いた。
      そしたら、その荷物に同封されていたメッセージお便りの中に
      「半年前に預かった本と精算して残りは義援金扱いで。。。」
       とか書いてあって、はあ? 正直意味不明だったので電話する。
      そしたら、半年前に、通信でも紹介してもらい販売委託していた本
      (2種類三冊)のうち2冊が、うれたらしいのだった。
       だからその分精算して、こちらから入金しなくちゃいけないじゃない
      ですか。この際だから残った一冊も買い取ってしまうし、振込料金
      とか考えると残りなんて微々たる金額だけど、気持ちだけ義援金で。
      だから今回振込用紙入れてませんから。

      うーむ、あの紹介した本、買ってくれた人いたんだー。
      まずそれが嬉しくて、もし一冊も動いてなかったら引き取りだなぁと
      心のどこかで思っていて。義援金を貰うほど、具体的な被害ってない
      けど、大事な食器が割れたり、本棚が倒れのがショックだったり
      色々歪みがでたり亀裂入ったりしてますが。とりあえず空元気。

      カササギが、羽を広げて橋を渡してくれたように、誰かの
      ちょっとした行動(ものを買う、本を買う)が確かに人を
      勇気づけることってあるんだ。買い物は投票みたいなもんだ。
      もうちょっと自分を大切にしよう。とりあえず今日は
      お風呂入って寝ましょう。また明日が来ますように。
   

# by iwashido | 2023-07-17 21:02 | 朔のつぶやき | Comments(0)

目録と、 うつのみや。

6月某日   うつのみや書店(金沢市)での催事搬入と、目録データの
       データ送付締め切り日が近くて苦しい。結局、ブックディとやま
       よりも、うつのみや書店催事でどれだけ売りたいか、売れるかの
       ために準備してきたのだから、他で結果がでてないのも
       致し方ないのだ。もう少しこちらに余裕があれば、
       複数ラインの在庫の厚み、値段付けに余裕があればこう毎回
       苦労はしなくて済むのに、いつも行き当たりばったりで。。。
       馬鹿なことしているとは思う、でも物体としての本が
       リアルに冊数が減って(売れて)いく様は純粋に嬉しいのだ。
       目録は今回は、外した。。。ブックディに続く二連敗って感じ。
       しょうがない、地震の傷は思っているより深い。

6月某日   催事委員会打ち合わせ。10月上旬のブックフェスに向けて
       話し合い。決めていくこと、告知すること、伝えて返事
       もらうこと、など多数有り。上に立つ人は、大変だ。

7月某日   知り合いの知り合いで、小さなリフォーム仕事をしてくれる
       という方に連絡をとってみた.奥の網戸がずれいて、蚊や
       蟲がはいってくるため、真夏は暑くてこの場所にいられない、
       それをまず解消。それから入口ドアの鍵の開け閉めも不自由
       になっていたので、、、大家さんに連絡して許可を得ておく。
       かけた電話で、カフェ側のおおまかな図面を頼まれる。
       被災証明に必要らしい。。。

# by iwashido | 2023-07-15 06:31 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31