人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOS 「彼岸の古本屋」ときどき日記。

10月の営業につきまして

10月某日  夏以来、膝の痛みが仕事をしたいという気持ちを妨げる。
      しかしいつまでもそんな事も言っていられない、まずは今日一日
      できることをしていく。今年になってからポツポツ買取したり
      送ってもらった本のうち、わかりやすい本を交換会へ持ち込む。
      2つ持って行って2つとも落札された、あー良かった。
      でも結局,買いのほうが多いから、支払いは出る。仕入れは経費経費!!!
      大型本や、図録、古い本や紙もの、果てはレコードまで、きれいにして
      売りモノの状態にまで持っていけるか。まずは11月半ばまでは、目録データの
      登録ですな。それから「日本の古本屋」のフォーマットも変わるというので
      対応できるのかな。ネットより、イベントや店舗で出来ることを考えよう。

10月某日  ダンナが、「金沢駅地下大レコード市」に行くというので(ハガキが来る)、
      運転手として駆り出される。2週間後に京都行く、タイムスケジュールの予行。
      9時金沢発のサンダーバードに乗れるかな? 駐車場に車停めて、荷物持って。
      親戚の冠婚葬祭でもなければ、こういう旅行もできん私たち。
      もっと人生楽しむには、旅行や研修や、無目的なドライブもしたいよねー。
      ともかく、9時前にダンナを駅前に降ろして、私は新県立図書館へ。
      駐車場が広くていいです。昔、金沢に住んでいた時、マタニティ・スイミング
      に通っていたうつのみやの裏に、図書館が! ふーん。お金あるのね石川県。
      私は昔風の図書館の方が、落ち着くけど。いろんな椅子があるのは良かった。

      それから、旧湯涌街道の町屋で、NYANCAFE-BOOKSさんが
      イベントに出ていると聞いた(見た)のでちょっと訪問。旧街道はいいね!
      新しい道ができると、ひとはずっとまえからそこに道がるのが当然と思うけど
      丁寧にさぐると、自然に作られた、先人が歩いた道は流れのようなものが
      残っていて貴重。鶴来街道しかり、能登にも各所に。
      12時に金沢駅に戻って、娘と落ち合ってくるくる寿司へ行く。
      スマホで予約もしてもらったので、待たずに楽々。今のくるくる寿司は
      若い人と行くのが楽しいね。大人二人でいくなら、E寿司(親戚)とかかな。
      サーモン、エビフライ、イカにいわしにカンパチにネギトロ、たくさん食べて
      このお値段。。。うどんやコーヒーも出てくる、もちろんみそ汁も。
      くるくる寿司おそるべし! 企業努力を感じました。古本屋も、がんばろ。

10月某日 10月は、第4土(22日)
10月の営業につきまして_c0107612_15511972.jpeg
でお店を開けます。できるかな。
      1年前のこの日、再起動したのだから、もう一回再再起動。勇気持って。
      思い切って本の中身入れ替えましょう!! 好きな本をたくさん並べて。
      大型本や画集もおいて。文庫は100均で。誰も来なくても、いいじゃん。
      本が好きだから。もう一度自分の居場所を取り戻すのだ。
      以前よく通っていた整形外科の湿布が欲しかったので病院に行く。
      膝と腰のレントゲンを撮ってもらって、今後の対策を考える。
      まずは体重を落とすことから。そして膝体操。お風呂も入ろうね。
      10月29,30(土日)は冠婚葬祭でお出かけのため不在です。
      全国旅行支援が始まる前に、ホテル予約しといてよかったよん。    
      行先は京都。楽しんできまーす( ´艸`)



 

# by iwashido | 2022-10-17 20:47 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

地域でのニーズにどう応えるか。

10月某日  お葉書届く。購入した本があまりに綺麗で、嬉しくて、、、
       というような趣旨の、と手も丁寧な手書きの文字で。
       図書館で何度も借りて、それが手頃なお値段でネット販売されて
       いたのを見つけて購入したくださった方。
      
       でも、その本が綺麗なのは、実は私の力量ではない。
       他の古書店さんからセドリ(ってか自分でいいなーと思い購入)した
       本の1冊で、その時からとてもキレイ、状態良より美に近かった。
       でもわざわざご連絡くださるなんて、嬉しかったのでしょうね。
       ありがとうございます。もっとちゃんと古本仕事しよう。

10月某日  3日間、何もしたくない病。。。布団でごろごろして漫画読んで。
       家には、屋根瓦工事(地震でずれた屋根をやっと、直しにきた)
       の方がハシゴかけて屋根歩くから、必然的に外出したり。
       図書館の自習室で本読んだり、スケジュール確認したり。
       遠くの図書館に絵本返しに行ったり、立ち読み可能な本屋で   
       月刊誌の連載読んだり、カフェでツナサンドを食べたり。
       結局古本仕事は進まない。捨てろ、値段つけろ、店の棚直せ、
       ネットにあげろ、目録の準備、色々あるのに逃げてばかり。
       古本屋、向いてないのかなー。足も痛いし。。。
地域でのニーズにどう応えるか。_c0107612_17480364.jpeg

10月某日   無農薬野菜市ゑー市に出店。今年から月1回、第2日曜定例。
       今回は午前中は出店しているメンバーいつもより多く、
       ちょっと賑わっていた。でも、「カレーの材料ないかなー」
       ってのぞいてくれた知り合いが「人参ない、ジャガイモない、
       玉ねぎもない」ということになって。生姜や、ニンニクはあった
       のだけれど。にんじんをたくさん出品していたHさんは、
       5月頃から都合により出店がかなわなくなってしまったようで。
       無農薬でなくてもいいなら、家にじゃがいもたくさんあるんだ 
       けどな。私が作った訳じゃないしな。農協的ジジババ農作物だしな。

       このイベントに出店することは、私にとっては息抜き、というか
       気晴らしですかね。。あとは交流、もしくはPR。ブースだね。
       そこでたくさん本画売れればもっといいけど、選書も適当だったし
       今回は「栗(無農薬)」が売上稼いでくれました。虫食いでごめん。
       足が痛いとやる気が全て消えてしまう。骨盤と姿勢を正そう。
       夕ご飯はカレー(キーマカレー)。これが一番好き(今はね)。


# by iwashido | 2022-10-11 17:45 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

晴れ、ときどきくもり。

10月某日  今日は曇り。久々に朝から曇りで、雨の予感がある。
       日本では平安の昔から「春がいいか、秋がいいか」と文学ネタ、
       和歌ネタとして真剣な会話やおしゃべりが交わされてきたが、
       自分は夏だけはダメだなー、、と最近思う。最近の夏は苦痛。
       暑すぎる。暑いのは、だめだー。でも、青空と白い雲が見える
       ドライブは好き。そこに海も見えたら最高!  
       それを可能にしてくれるのは、能登里海道の一部区間やんね💕

      楽しいこと、楽しいこと? 楽しいことを考えよう。
      嬉しいこと、嬉しかったこと、自慢ではなく事実として。
      9月の古書フェス、楽しかった! 3日連続で参加できない我儘を
      聞いていただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。
      そしてその翌日の祭りのために、娘と一緒に帰宅できたのも。
      あれ、ひとりだったら(夜の運転苦手意識あるので)ヘタレたな。

      自分は、力あるのに、なんでもできるしできているのに、全くそれを
      認めてないよね。ダメだなー、できんなー、ってマイナスモード。
      だれに何と言われようと、どういう形であれ、とりあえず古本を
      売るという営為はできている、ネットでも目録でもイベントでも👍。
      もう店を持つ必要はないのかもしれない、自信もってやるしかない。

      文字は偉大だし、本も娯楽としてまだしばらくは滅びないだろう。
      先日の交換会で、ある本のあるページを読んでしまったら、
      昔のことが思い出されていたたまれなくなって、早々にその場を
      離れた。シネモンドで映画をみるが、その日の目的だったから。。

      それでまたその映画を見たら、すぐに影響されて
      「オバケなんかないさ、オバケなんて嘘さ、、」という歌を
      歌いながら散歩したりして。エノコロ草と、コスモスを片手に。
      だれの中にも「あみ子的なもの」はある。それの濃淡だ。
      あそこまで強烈に映像で見せられると、ちょっと抉られた。
      そういう意味でも「文字は偉大だ」。想像力を、持とう。
      映像や画像に騙されるな。自分で考え、イメージしよう。


# by iwashido | 2022-10-04 08:19 | 朔のつぶやき | Comments(0)

咳しても 珈琲飲んでも 人ひとり。

10月某日 10月になってしまった。
      ブログの更新が少なくてすみません。
      9月23ー25日にかけて、金沢駅地下広場で行われていた
      「いしかわ古書フェス」に出店していたため、その準備と
      その後始末もそこそこに、祭りになってしまったので結構ヘビー。
      でもみんな、もっと忙しいのだろうが、そんなこと顔にも出さず
      愚痴も嫌なこともグッと飲み込んで、黙々と日々を過ごしている。
咳しても 珈琲飲んでも 人ひとり。_c0107612_16173670.jpeg
      ちょっと自分、今ヤバい感ある。
      今無理したら、やばい、沈む、立ち上がれなくなる。
      今日は、息子夫婦が孫連れて帰省(ってか孫を祖母に見せに)して
      日帰り滞在してくれたので、そのための片付けや掃除や、お昼ご飯の
      段取りなどに追われていた。そんなの、なんでもない人にとっては   
      なんでもないことだし、当たり前のことなのだけれど、自分は
      「具体的なこと」や「家事全般」や「料理後片付け」なんかか
      すごーく苦手なのでちょっと疲れる。。。

      じゃあ、自分のしたいことは、なんだ? と言われれば
      ただ引きこもって、一人でいたくて、ゴロゴロしながら本読みたくて
      結局そういうことなんだな、と思う。
      昔は、育児だって祖父母や乳母がやってくれたり、使用人が家事
      をしてくれたり、別に専業主婦がオンナノカガミではなかった、
      あーもうやだ! 自分で自分を縛っている、辛いな、困るな。

      恵まれているのだと思う、子どもも手を離れ、自立した収入を持ち、
      夫も働いていて扶養の身分で好きなことができて、
      それでなんの文句があるの? あるとしたら、自分自身の不甲斐なさ。。
      
      悔しいのです、結局今まで時間を無駄にして、20年前、30年前と
      何も変わらずに何者にもなれずここにいることに。
      褒められもせず、苦にもされず、そういうふうに私はなりたい?
      書いていること支離滅裂だと思うけど、そうなんだからしょうがない。
      ちょっと話を聞いてもらえただけで随分と楽になった。
      どうしてこんなに凸凹なんだろう。。。馬鹿だなぁ、本当に。

# by iwashido | 2022-10-02 16:15 | Comments(0)

美味しいこと、楽しいこと。


9月某日 交換会へ行く。
     理事長から「最近のLOGOSさんの投稿、ダウナーだよね」的な
     アドバイスをいただく(FB含む)。そうなの? 自分では心の
     ありのままをつぶやいているだけなのだけど、基本的にネガティブだし。
     誰がどこで読んでいるかわからないし、取りようによっては人を傷つける
     言葉とは、恐ろしい道具であるものだなぁ。

     考えるだに、私はあまり「美味しいものを食べたい」とか
     「幸せになりたい」と強く願ったことはない(これもいうと嘘っぽ?)。
     ものすごい手近な「ツナ缶」や「ポテトチップス」「缶チューハイ」
     で満足してしまう人間だ。でもやっぱり、ビール(発泡酒ではなくて)
     が美味いなーとは最近思うようになった。
     あと、奥能登にニ三味珈琲店がなかったとしたら、もっと早く
     出て行ったであろうというのは断言できる。たまに来るにはいい所、珠州。
     カレーと素麺で毎日日替わりでもいいような食生活レベル。

     こういう人間が家事を毎日こなし、子どもを育てたというのだから
     呆れる。これからはもう少し、人生を楽しみたい。
     今読んでいる『おや ときどき こども』(ナナロク社/鳥羽和久)
     の中に、カウンセラー的な先生から生きづらさを抱える子供(大学生)
     へのコメントとして次のような文が載っていた。
    「あなたのお母さんはおそらく、子育てにもあなたにも興味がもてなか
     ったのです。だから、あなたはとても寂しい思いを抱えて生きてきました
     ね。もしかしたら、寂しいという感情さえ知らずに生きてきたと言った 
     ほうがいいかもしれません。・・・・」(075P)
    
     これ、自分だ、と思った。子育てにも自分にもこどもにも、興味がない
     という訳じゃないけど、愛情を注ぐってどういうことか、わからなかった。
     だから、こども(特に下の子)には大変申し訳ないことをしたと思うし、
     自分自身もまたある欠落を抱えている。親であった自分、子供であった
     自分は全くリンクしている。
     この欠落を埋めるためには、そこに橋を渡すような行為を何かしたら
     良いのかもしれない。何者かになろうと思わず、今のままで十分。
     そういう陽だまりのような愛をまず自分自身に注いでみようか。
     明日は稲刈りだそうです。ちょっとだけ手伝う。やる気のないヨメで。
美味しいこと、楽しいこと。_c0107612_14293558.jpeg



# by iwashido | 2022-09-10 14:32 | 読書日記 | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store