人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOS 月1,2回古書店。(リターンズ)

田植えディ。。。

5月某日  四月は、無駄に医療費をたくさん使ってしまった。
      膝痛からきた股関節痛、週1は必ず接骨院で鍼と電気、
      それでも飽きたらず整形外科巡りをして、結局
      金沢の、定評のリハビリスポーツ医学が得意の専門医へ。
      ちょうど金曜の午後が股関節専門医担当のため、
      隔週の古本屋交換会のあと、リハビリに通うような感じ。
      重いもの持ったらダメ、ということで田植えもご飯炊き係。
      リハビリ直後はいいし、運動や体操も教わったけどじわじわと。
田植えディ。。。_c0107612_12414777.jpeg

      身体の調子が良くないと何をしても楽しくないね。
      古本屋も、いま受けてしまった大きな催事二つ終わったら
      自動消滅というか、もう通販専門でもいいのかも。
      店はカフェ(飲食)に特化。本なんて重いものもう持てない。
      それくらい、全てがマイナス思考でござる。

      いま嬉しいのは、メールチェックした時、日本の古本屋の
      受注メールが届いている時。店にあってもだれも買わない専門書
      が、サクって売れて行く時。私にも問題があるにはわかってますが
      今は店に行くのがしんどい。隣との関係、駐車場問題、
      心を開けないわたし。。。もっと必死で本を買ってもらうには
      足が痛い、動きの能率三割以上ダウンやねー。。。

      ただ本を読んでいたかっただけなのに。
       それなら前職を辞める必要なかったんじゃん、って堂々巡りの
       負の思考。HELP! I Need Somebody, ちょっとダウナーです。
       次のLOGOS 開店予定は5月20日です(月イチLOGOS)。
       それまでには改善されていますように。こころも肉体も🩷

# by iwashido | 2023-05-05 12:39 | 季節のできごと | Comments(0)

閉園に 間に合わぬ 能登の桜かな

4月某日  4月になった‼️ 桜もようやく咲き始めました、奥能登。
      足腰関連で、一つの接骨院と、二つの医院に関わったが、
      今回の股関節痛に関しては、一番いい加減だと思っていた
      医院(整形外科標榜専門医?)の見立てが正しいような。。。
      痛めていると指摘された筋に湿布を貼り、コルセットや膝当て
      で重装備すると、着替えやトイレに一苦労するくらい。。。。
      あー、本当に古本屋は女に向かない職業、そう思います。

      珠州では中心部のいくつかの保育園が統合されて、
      新しい保育園が病院や図書館や道の駅の近くに新設された。
      それに伴い、娘が通った近くの保育園は閉園になった。
      犬の散歩で毎日近くまで行くけれど、4月になってようやく
      ソメイヨシノが咲き始めた。一気に暖かくなったからね。
      閉園式なんてものがあったのかどうかもわからないし、
      ここが今後どういう活用される予定なのかもわからないけそ
      ちょっと寂しい。。。娘にもそんなにーいい思い出はない場所
      だったと思うのだけれど。

      電車の線路もいまはなく、駅はなんちゃら芸術祭で利用されたり
      しているけれど、なんか寂しい。。。常に常駐できないものか。
      自分の場所が欲しいよう。きっと誰もがそう思っている。
       
       閉園に間に合わぬ能登の桜咲き
        次は椿が咲きほこれかし

# by iwashido | 2023-04-02 08:42 | 朔のつぶやき | Comments(0)

憂鬱な春、浮かない三月。

3月某日  新聞に公務員の人事異動が掲載される時期。
      暖かくなってきたし、もうすぐ誕生日だし、3月は落ち着かない。
     
      足は痛い、片付かない、本は売れない、売る気もダウン、  
      やる気もない、でも明日だけはなんとか頑張る。
      そう、明日は「二人で還暦パーティー」なのだ。
      初孫ちゃんと、私の二人の誕生月が三月なので
      来てもらってお祝いすることにした。
      決めたのは私、だからなんとか頑張る( i _ i )

      寒いし片付かないし、珠州は遠いし危ないうちだし、
      昨日も夜中に地震あったし、なんだか不穏。。。
      でもがんばろ。下の二人のように幸せな笑顔に勇気もらって。
憂鬱な春、浮かない三月。_c0107612_14555128.jpeg

# by iwashido | 2023-03-25 14:56 | 季節のできごと | Comments(0)

No Billboards, One Book Shop.

3月某日  「Three. Billboards 」という映画をDVDで観る。
      アメリカ南部、黒人を殴る警察官がいるような町。
      ある女性が、自宅近くの道路沿いに朽ち果てた大きな看板跡
      に気づく。今までだって通っていた道なのにある日、不意に。
      そしてその看板を管理する会社に、広告をだしたいと伝える。
      使えない言葉はあるの? 放送禁止用語? それなら大丈夫。
      やがてそこに、文字だけの3枚の看板(Billboard )が現れる。

      女は、ある事件の被害家族で、その事件が解決しないことに苛立ち、
      警察長官に問いかけるようなメッセージをぶつける。
      「原発反対」とか「九条守れ」よりももっと個人的な問いかけ。
      その看板と言葉で町中が噂で持ちきりになり、当の長官も来訪
      したり、牧師が家にきたり、息子が学校で弄られたりまあいろんな
      ことが動き出す。

      ドラマの内容はともかく、私が関心したのは、欧米人の、
      言葉に対する自己責任感と、自立した精神性だ。
      例えば日本でこんなことをしたら、村八分だろう。
      国道沿いにたまにあるような、遠くからも目を引く、
      イオンはこちら、モーテルはすぐだよ、そんな目的に使われる
      看板に個人的なメッセージを載せる。SNS よりも効果的だ。
      私にこんな勇気はあるか。娘がレイプされて殺されたら。
      半年以上経っても手がかりすらなくて、犯人の目処さえつかない。
  
      嫌がらせを受けても、脅されても、看板が燃えても
      主人公は諦めない。誰も信じない、一人でだって戦う、
      そのうちに警察長官が変わり、敵だと思っていた元警察官が
      自分のために動いてくれたことを知る、幾つかの過ちはあった、
      手段を選ばないようなこともした、そして手段を選ばない
      ことをしようと二人で車で出かける、、そこで映画は終わる。

      私には看板を出すような勇気はない。だけど、看板のない店
      を続けていくことが、せめてもの私の勇気だ。いつまで続けられるか
      わからない、この先どうなるかも分からない。でも一人で、
      戦っていてもいいのだと勇気づけられた。自分の道は、
      自分で決める。決められなくても決められるようにと足掻こう。
No Billboards, One Book Shop._c0107612_11140466.jpeg

# by iwashido | 2023-03-22 08:48 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

万物は火であるのか。。

3月某日  冷蔵庫の、空だと思っていたコーヒーの瓶に
      少しばかりの液体と、丸い粒々。。。これは何だ?
      そうだ、忘れていたけど、秋に山葡萄で作った果実酒だ。
       ホワイトリカー仕込みの、甘いお酒。梅酒レベル。
      それを朝から口にしてしまった。美味い、もう一杯。
      余っていた、安い赤ワインを加えてみた。そしたら、、、
      あまりうまくない、といって残した家人には悪いが
      これいただきます。山葡萄酒と混ぜたらめちゃ美味やん‼️

       そんなわけで、顔がほんのり赤くなるほどほろ酔いに
       なってしまったので、運転は不可。家で出来ることをする。

       1、蕗の薹味噌を作った。
       2、地震でこわれかけたカラーボックスから本を抜き出し、
         不安定なものは使わないことにするため本の処分。
         はみ出す本は売りに回す。
       3、午後からは畑で焚き火。ダンボールや、古紙、枝などを
         プロ(ダンナ)の指導の下で燃やす。フキノトウ摘む。
       4、ワタシ(ロゴス)の確定申告は終わったのだが、ダンナ
         のが終わってないので(一応農業収入有、赤字スレスレ)
         医療費控除もいけそうだし、ねばってみる。締切水曜日。
       5、疲れたので夕方うたた寝。良質な睡眠が足りない。
       6、家にあるもので夕飯作る。大根炊く、塩麹を漬けた肉焼く、
         フキノトウとタラの芽の天ぷら、大根おろしに漬物。
         今日も一日頑張ったな、ワタシ。明日もがんばろ。

         焚き火は良いですね。野焼きではなく、目的ある焚き火。
         白梅の咲いている果樹園、ここに古本屋、しようかな。
         万物は火であると実感した、日曜日の午後であった。

# by iwashido | 2023-03-12 21:13 | 季節のできごと | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31