人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOSの 月1,2回古書店。

ルーティンこそ 人生かもしれぬと気づく還暦

11月某日  今日は良いお天気。あしたから雨、最悪雪予報。
      珠洲滞在週は、いえの台所で少なくとも午前は仕事をしようと、
      ネット商品の入力などをするが、はかどらない。
      宅配便が来たり、来客、回覧板などいろいろ邪魔がはいる。
      邪魔ではないのだが、集中したい、せめて1、2時間。。。

      そのためにはiPadを持って、入力する本を数冊布バッグに入れ、
      パソコンもしくはiPadを持参して図書館の自習室に行く。
      午前中は学生も来ないし、読書する人も昼過ぎが多いし、
      図書館🟰公費解体受付場所だと思われているから、独り占め。

      紆余曲折あったがこの場所に図書館があって良かったと思う。
      本来なら図書室の中に入って本を選び、調べ、読書に耽溺したいが
      どうも今の自分の頭はそれを拒絶する。本は、商品にしか見えない、
      もしくは処分されるもの。。。頭のキャパシティが著しく低下。
      震災後の高揚感と、夏休みの手術入院でのハイテンションが、
      冬を前に落ちてきている感じがする。。。


11月某日  朝ラジオで谷川俊太郎氏の訃報聞く。
       ちょうど数日前、少しだけ本を読む置いてもらっている
       Nカフェさんに、谷川さんの初期の詩集を値段格安で置いてきた。
       見つけた人ラッキーです、呼ばれた感じ。。13か14日だった。
       自分も、旧店舗は解体申請中で、どうなるかわからないけど
       今そこに郵便物は届かない。転送期間の一年ももうすぐ来る。
       だから郵便物がちゃんと届く住所で名刺を作ることにした。
       来月ちょっとイベント呼ばれて都会に行くので、、、とはいえ
       売ってもらうのは本ではなく、当店オリジナルエコバッグ。
       それでも。会う人に、今こんな状況です、と伝える為にも
       名刺は必要。心機一転、はじめるためにも。
       とりあえずは楽しく過ごしたい。いつも優しいだけの人間では
       いられない。怒りもする、落ち込みもする、自分最優先、
       家族後回し、優しくもない。自立したい、自分の足で立ちたい、
       そのために手術したのだから、身体大切にちょっとだけ優しく
       できたらその時だけ笑ってみよう。
       「Come Come」has come. が、今の昼時のお楽しみデス。

ルーティンこそ 人生かもしれぬと気づく還暦_c0107612_12142974.jpeg



# by iwashido | 2024-11-20 11:59 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

東(ひんがし)の空に薄らと十三夜 V字の白鳥 希望の兆し

11月某日  早めに犬の散歩に行く。4時半でもう夕暮れ。
       この日は田んぼの方へ行きたがる。見晴らしがよいので
       東に薄ぼんやりした十三夜が見える。昼間の月はお得、
       だったら夕方の月はどうなんだろう。大昔は、夜の月は
       大変お得だったろうな、と思う。電気がない環境では
       夜の唯一の灯り。しかも無料。雲さえなければ………。

       ともかく、薄ぼんやりした十三夜を見て、少し頭上に
      眼をやると、なんかV字の形で飛んで来るものがいる。
      あれはなんだ。UFOか。鳥か。そうだ、白鳥だ、と思った
      時にはもう東へ移動していた。お腹側を見るので真っ白
      ではないけど、白鳥座のように羽を広げて、先頭の鳥に
      従ってほぼVサインのまま、十三夜の方へ飛んでいった。
      あちら側の田んぼには、白鳥の溜まり場がある。地震が
      あってもなくても、鳥や花は季節がくれば、やって来る。
      人間は少し、思い上がりすぎたのではないか。
      何もかもが、自分たちの思い通りになるように考えて。

      思い通りになることなんて一握りだ。地球の半分以上は海で、
      実は海の中で起こっていることの全部など人は知る術もない。
      地球の内部のことも。地震がいつ起きるかも、予測、予報、
      可能性という形でしか提示出来ない。

      一カ月ほど前のイベントで、誕生日とカード(タロット?)で
      ごくごく簡単な運勢占いをしてもらった。そしたら、大筋で
      「あなたは全てを持っています。家族にも恵まれ、犬もいて。
       ただ、一つだけ、迷っているというか、こだわりというか
       わだかまっていることがあるみたい。休息状態ですが
       脇には剣🗡️を抱えているので、嵐の前の静けさ」だそう。。。

       だから、困った時、不安な時、迷っている時には
       「わたしは全て持っている。だから大丈夫。」と
       呪文のように唱えることにしている。
       ただの気休めかもしれないけれど、言葉には力があるね。。
東(ひんがし)の空に薄らと十三夜 V字の白鳥 希望の兆し_c0107612_20481159.jpeg

# by iwashido | 2024-11-15 20:51 | 季節のできごと | Comments(0)

いまは戦時中みたいという家人と暮らす

11月某日  先日、大谷地区まで車でいってみた。
      思いもよらない時に、思いもよらない人から連絡があり、
      何年振りかの再会! 地震は大変な出来事であったが、
      自分の殻が一つ破けたような、抽象の世界から具体へつき戻された
      ような、なんとも言えない十ヶ月間であった。

      家人曰く、いま、珠洲のどこに行ってもほとんどの人が
      地震の話しかしない。あのときどうだった、あの人どうなった、
      自分ちはこうするけど、あんたとこどうけ?
      もちろん仕事上で接する人だからそれならに会話する、
      対応する、でもいきなり「今日の朝ドラは」とか、
      「先週の、光君へは。。」という話にはならない、という。
      それはある意味、まだ珠洲が非日常、戦時下にあるに近い、
      ということだ。

      ま、あの戦争(第二次世界大戦、、流石に応仁の乱ではない)
      だって10年続いて、今があるんだから、一年や二年でどうにか
      なると思わない方がいいよ、と言って今でもときどき
      カセットコンロと、ろうそくと、オイルランプでご飯食べます。
      それはそれで、楽しいような気もする。
   
いまは戦時中みたいという家人と暮らす_c0107612_20581015.jpeg



# by iwashido | 2024-11-12 20:59 | 朔のつぶやき | Comments(0)

雨にも負けて…。

10月某日  古書買取のため、門前方面へ。
       金沢から、羽咋で降りて249号で巌門方面目指していく。
       途中何度か曲がるところを間違えた(ナビなし)。
       志賀町は比較的無事、富来町から門前へ上がっていくと海岸線が
       隆起しているのがわかる。観光ではないにで寄り道はしない。
       
       赤神のポケットパークから電話する、重要文化財指定の
       黒島地区のお宅。立派な家が多い、柱も丈夫そう、
       「できる限り解体はしない方向で(重要文化財だから)」
       と言われているという。確かにそう思う、お金の価値には
       換算できない何かがある、でもこの世はやはりお金も必要で、
       そのために皆あくせくしたり、ちまちましたり、博打ったり、
       まあそれ自体はなんの価値もない紙切れに振り回されている。。

       門前に来る機会を作ってもらえて嬉しかった、写真は撮らない、
       なんか記憶に収めておきたい、まだ輪島に足を運ぶ勇気は
       でない、でもそのうち自然と行けると思う、自然は何も
       変わらない、地震なんてなかったかのように波は寄せて返し、
       雨が降って、山が崩れる。そういうことも含めての「生きる」
       だ。だから今生きていることが奇跡みたいなんだろうと思う。

       出来ることはなんだろう、どうしたいんだろう、
       ゆっくり寝て考えたい。本もマンガも読みたいのに。。。
       (写真はべつの時に撮った、大谷地区の海岸線です)
雨にも負けて…。_c0107612_17235616.jpeg

# by iwashido | 2024-10-28 17:24 | 季節のできごと | Comments(0)

楽しいことと、迷うことと、アップandダウン。

10月某日  赤い車が修理から帰ってきたので…ドライブにいく。
       座席が低いし、元々夫の趣味のクルマなので、運転はお任せ。
       川魚好きな人は一年に一回、鮎を食べにくのを楽しみにしているが、
       昨年は5月地震、今年は元旦で初夏の時期には余裕がなかった。
       なので落鮎、子持ち鮎。私は足の手術で膝の角度が120度くらい
       しか曲がらないので、軽のミニバンみたいな高さのあるほうが楽。
       納屋の駐車場所にしていた建物が倒れて…クルマ3台オジャン、、
       と思っていた中、生き延びてなんとか再生しれくれた1台。
       あとは軽トラと、古本屋仕事前提のミニバンである。
       途中、店を出た時急に雨が降ってきてちょっと風邪をひいた模様。
       運転手はノンアルコールビールしか飲めないのが不満そうだった。

10月某日  だるいので10時頃まで寝ていた。そしたら、本の買取をお願いされ
      ていて、手術やらイベントやら連絡していなかった方から電話有。
      比較て近い地区なのdr夫と挨拶がてら様子を見に行く。
      (入院中のやりとりは全て夫が代行。)風邪で声が出ない。
      でも、高校の国語の先生で、加賀地区在住なのだそうだが、
      月に2、3回、公費解体する前に活かせるものを生かそうと
      奮闘してらっしゃる。本棚もきちんと立ててあった。
      自分のやる気のなさが恨めしい。
      文学中心であるが、きちんと文学に対して自分なりの解釈
      と好みがあり、もちろん良い本は加賀の自宅に持って行き
      ここにあるのは二軍の本というが、いかせそうな本がある
      ので、年内までに買取の方向でスケジュール調節。
      こんなのプロなら一日で終わらせる、ざーっと市に出して、
      いらない本は処分して、、なんだろうけどそれができない
      アマチュア古本屋。あまり時間をかけずに短期決戦で行きたい。
      その夜、喉の痛み悪化して声が出てず、早々に寝る。
      まずは自分の部屋を片付けましょう...
楽しいことと、迷うことと、アップandダウン。_c0107612_18042228.jpeg
   



# by iwashido | 2024-10-21 18:06 | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store

by iwashido
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30