人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOSの 月1,2回古書店。

先行きの 見えぬ窓にも 十六夜

先行きの 見えぬ窓にも 十六夜_c0107612_21405743.jpeg
10月某日
 リハビリのために毎週通っていた金沢の病院にも毎週はいかなくていいようになった。
 これからは別の意味で金沢の家を利用する。今週はできるだけ規則正しく、無理をせず、
 「冬が来る前に」家のことを片付けておく。真冬のこの家はまじで寒い。
 (日曜日) 中能登のアルプラザ特設会場(昔は店舗だったが、いまは空き倉庫になってる)
       の「蚤の市」イベント参加。主催者さんに、地震家屋片付けで世話になった   
       ので。ちょうど金沢にいて積み残しの荷物を前日搬入。日曜に珠洲からお釣りを
       持って参加。出展者は様々。骨董、古道具、昭和グッズ、古着、整体、占い、
       キッチンカーも駐車スペースに数台。珈琲やお茶、似顔絵やさんなど盛況。
       一番のおどろきは、、昆虫の羽やパーツをつかったオリジナルアクセサリーと、
       プロ顔負けの昆虫標本をつくって売られていたご夫婦‥。なんちゃらオオカブト
       やクワガタ、コガネムシ、美しい蝶、極めつけは「木の葉のような蝶」…。
       好きが高ずればここまで出来るのか。自分の「好き」は何なのか、改めて  
       考えさせられた。買取処分依頼を承っている数人に対して、何らかの行動を
       起こさねば、と思いつつ疲れていたので一路帰る。
(月曜日)  疲れでだるいので、葛根湯飲んで、取り急ぎガレージに車載荷物を降ろす。
       一番安上がりで行けるのは、現状維持(自宅とガレージ)で、ネットに力を
       入れること。リスク少なく、無理もない。でも、水害直前に相談にいった
       営業再開支援補助金でコンテナハウス買うのはどうよ? ちょっとマジに
       考えかけたけれど、結局「コンテナハウス」は仮店舗で、最終的には
       粗大ごみになる可能性大。もう少しやさしい生き方はないのかな。
       今のわたしは、日常生活の遂行が精一杯のメンタルなんだから、
       あんまり無理しないほうがいいのかも、、という結論になりそう。
(火曜日)  11時くらいまで家で仕事して、その後図書館の自習室。午前中は
       あんまり人も来ないし、集中できる。それからやっと自宅で洗濯機が
       使えるようになった! こっちにあったのを、金沢に持って行ったから
       二層式(屋外)かコインランドリーだったのだけど。犬の定位置を少し
       変えたのでその隙に搬入。能登町のA-COOPに買い物。ついでに入浴。
       能登町好きだわー、と思う。隣の芝生は青いか。犬の散歩行く。
(水曜日)  去年引き取ったコミック全巻ほぼそろいを一気読み。何やってんだか。
       寝不足で頭痛いので、睡眠導入剤飲んで強制睡眠。のだめほどの
       個性? アクの強さはないいわゆる恋愛コメディなのだが、なんか
       読んでしまう。マンガは活字読みとは違う脳細胞刺激してくれる。
       グダグダな一日。
(木曜日)  時々揺れるよな、能登半島。まだ地震は終わっていないと思う。
       次又来るかもしれない。次の正月は能登にいたくない。同じ時刻に
       台所にいる自信がない。トラウマである。復興を急ぐ気持ちと、
       所詮地球の力には勝てないという謙虚さを抱えた生き方を再構築
       すべきなのかも、、とか言えるのも、住む家があってこそ。自分たちが
       いかに恵まれているか、生き方として謙虚になるべきだ。もしくは
       超人になるか。ロバから獅子へ、そして赤子へ。精神は変していく。。
先行きの 見えぬ窓にも 十六夜_c0107612_12562137.jpeg
   

# by iwashido | 2024-10-18 12:57 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

9月21日のこと。

9月21日(土) 朝から雨。
 今日はいしかわ古書フェスが午後から始まるので、午前中早めに家を出るつもりだった、でもいつものことだが、当日直前の荷物積み、急ぎの発送物を本局ポストに投函、お釣りはあるか、紙袋はー、なんてやっているとすでに15分遅れ、それでも本局ポスト以外は信用できない(翌日回収になるかも)ので、レタパ➕を強引に押し込む。ギリギリ3センチがビミョーだったので、安全策を取った。そしたらその時、「ヤバ、携帯忘れたかも。。。」と気づく。別の車で同行してくれた家人が家に取りに行ってくれた。この時は、まだ雨は普通。ちょっと強くなってきたな、の気分。予定より結局30分遅れで出発。ワイパーは動かしっぱなし。
スマホではなく、ガラケーとiPad twinセットの私は、車に乗るともう天気予報の雲の動きも見られない。ラジオは聞かず、気に入ったCDを何回も聞く。この時は、ベートーヴェン後期三部作。なんだか雨が強くなってるなーと思いつつ、里山海道乗って、別所岳付近でピロリロリン🎵と、アラート音。なんか、穴水辺りで土砂災害警戒情報? でも穴水過ぎちゃったし、行くっきゃないわけです。後戻りは考えにない。後ろからついてくる家人の車が安全運転でスピードを出さないため、あまり距離感を開けるのもなんだかなー、でいつもより控えめに走ったと思う。白尾で10時、駅には10時半だなー、もうみんな終わってるよなー、と思いつつA堂さんにメール。
予定どおり10時半過ぎいつもの場所着。誰もいない。カーゴだけある。二人で荷物下ろし、カーゴに乗せているとA堂さん来る。雨、大丈夫? 珠洲は? といわれるが何のことか分かららない、まあ降ってましたけど、大丈夫でしたよ、と間抜けな返事。
 地下で設営。箱中心の、テーブル三台。帰りは一人になるので厳選された選書、でも変わり映えしないのは本人が一番自覚している。来る人来るスタッフが皆「能登、大丈夫なんけ。大雨やじ?」とか聞いてくるけど、出てくるときは大丈夫でしたよ、としか言えない。テレビですごい事になっとるよ、と言われて大型テレビの前に行くと、川が濁流(どこの川かは不明、輪島?)、若山川氾濫(決壊箇所有)、市役所前水浸しの映像が。うーん、でもわたしはとにかく11時半までに設営しないとダメやし、11時過ぎに七尾にボランティアに行くために東京からやって来る友だちのことも気になるし、箱の置き場展示を指示し、ガムテープ止めて、ときどきテレビ見て。紫色の線状降水帯が輪島から外浦付近を通過中? なんじゃこれは、ありえない量の大雨が降っているようだ。
友達は11時ころいつものようにマイペースさでテーブル見つけてきてくれて、なんか買おうかなー、と言ってろごすくんバッグを買ってくれた。フライングですみません。11時20分くらいの七尾線で七尾に行くという。関連団体のボランティア兼、研修らしい。月曜日に再会することを約束して、また設営。12時少し前に参加者集合してイベントスタート。今回は正直、自分も広報不足だったし、行くチャンスのあった県立図書館にチラシだけでも置いてくれば良かった、、と思いつつも、始めから硬めの言語学系の本を買ってくれる方が現れ(値段やすいからね、、、高くつけられない、、相場もよく分からないし、、)あらーありがとうございます、という感じ。
正直、二年間に3回の地震で身も心も疲れ果てた、でも1番きつかったのは2回目の後かなー、あのときは珠洲だけで被害の割に注目度低かったし、やる気をすっかり失った。今回は、元日からの大地震で、奥能登一円で、会う人みんなに心配されて避難所生活、水なし生活も最初はそれなりに楽しかったし(語弊があるかと思いますが、楽しむしかない、、ってか)、メタ現実や読書に逃避しまくったのでなんとか乗り切れた。極め付けは真夏に入院したこと。暑い家でアセモに悩まされながら食事を作りというストレスから解消されたことで超リフレッシュしてしまった。ありがたいことです。

イベントは、最悪だった去年の某催事より手応えあったような気がするし、今は金沢に拠点(みなし仮設アパート)があるので移動が楽。ホテルや友人宅に泊まる気兼ねもなく。売り上げは、他店と比べれないことを鉄則とし、自分なりに赤字にならず、 持って帰る本が減り、これはもう捨てようと思える本の選別もでき、言うことなし。二日間の参加者枠を作って下さり感謝(古書フェス自体は三日間開催)。
スーパーや書店内での催事とは違う、なんか本好きがふラーっとやってきたり、常連さんが顔を見せてくれたり、思いがけないものが売れたり。やはり、準備が大切なのだ。古本屋何年やってるのでしょうか。まだ一箱古本市の頃の気持ちが抜けない、永遠のアマチュア古本屋だ。でもそれでいいのかもしれない、と思い、奥能登の大雨からわたしを守ってくれた、今年のいしかわ古書フェス2024でありました。
(追伸)土曜日昼には金沢駅にいたオットは、家に残してきた柴犬の散歩のために、午後3時過ぎに金沢を出て、午後7時前には自宅に着いたと✉️がありました。国土交通省が、メイン道路の倒木箇所などを早めに通行できるようにしてくれたそうです。でも幹線から外れた道の被害の酷さを翌日、痛感させられた模様。。。
ヨブ記をよむか、お祓いをするしかない、今の奥能登です。
国はあてにならないことがよくよく分かってしまったので。
9月21日のこと。_c0107612_22083274.jpeg

# by iwashido | 2024-10-02 22:09 | 季節のできごと | Comments(0)

いしかわ古書フェス2024 無事終了しましたー💕

9月21日(土) 朝から雨
 今日から三日間、金沢駅地下広場で「いしかわ古書フェス」が開催される。
 はじめは参加無理ー、と思っていたが、二日間の出展も可能ということで
 土日だけ参加する。これも金沢に泊まる拠点があってこそ。

今回の目玉は、ろごすくんバッグの刷新、一回り大判の、厚手サイズにしました。
納期ギリギリの綱渡りで、ちょっと画像サイズが大き過ぎたか。。賛否両論。
今度ネットショップでも販売しますので、ご希望の方はご連絡ください。
送料込みで1枚1000円(税込、送料込み!)
いしかわ古書フェス2024 無事終了しましたー💕_c0107612_11174395.jpeg

いしかわ古書フェス2024 無事終了しましたー💕_c0107612_11132419.jpeg

# by iwashido | 2024-09-25 11:31 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

気分はつげ義春?

9月某日 雨。
 明後日から始まる古書フェスの値段付を今頃追い込みでやっている。
 前回イベントの使い回しってのも嫌だし、今回はスペース少なめで
 二日間出店だから、厳選、セレクト、軽いもの(紙類?)、なのに
 なかなか集中できず、はかどらず。
 ちまちまと古い文庫本に激おち君でクリーニングしながら
 値段をつけていると、駄菓子屋の気分。。露天商か。つげ義春気分。
 
 今回は本調子でもなく、バイトくんがいない可能性が高いので、
 皆さんから元気とやる気をもらいに行く。
 古本屋なんかやってていいのだろうか、もっとやるべきことが
 あるのでは、と思うけどまずは目の前の木箱一つをいっぱいにし
 セレクトし、値段をつける。いらない本を捨てるのは、またあとで。
  
 きゃー、時間ないよー、夕ご飯の時間がー、買い物がー、
 となるのは目に見えていたのに、食後の朝ドラ二度見がやめられない、
 よねさんと寅ちゃんの関係が好きです。
 わたしもある意味、よねであります。早く自立しよ。
気分はつげ義春?_c0107612_16122730.jpeg

# by iwashido | 2024-09-19 16:13 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

夏の終わりの台風騒動。。

8月某日  暑い夏でした。台風も日本を縦断中です。
      いまの状態の能登半島に台風直撃されたらどうしよう、
      と思っていたので、最悪のケースは避けられたようで良かったです。

      自分は、7月中旬から約4週間、膝の手術のため某病院に
      入院していました。不愉快な住環境からの一時的な逃避、
      三十年来悩まされてきた膝痛に、大鉈を振るって整形外科
      手術を行いました。私が死んでも(火葬されても)
      手術で入れた人工関節は、骨と共に残ります。そういう足になった。
      まだ完全に馴染んでおらず、通常のようにスタスタ歩くのは
      無理ですが、ゆっくり、転ばないよう、杖を使ったりして
      車の運転も可能な状況にはなりました。日々療養中です。

      病院では三食の食事を提供され、きちんと眠る時間を確保でき、
      リハビリと入浴時間以外はほぼ読書したり、新聞読めて
      楽しい4週間でした。家に戻っても、まだマンガ読んで
      ダラダラ、最低限のことしかしない、非常にルーズな生活態度
      です。幾つか買取依頼を承っている方、もう少しお時間下さい。

      こうなってくると、身体がいかに大切か痛感いたします。
      本を読むだけならともかく、それに付随する、売る、仕入れる、
      文章を書く、投稿する、発表する、などは肉体が伴います。
      自分だけの心地よい仕事場が欲しいです。怠けてばかりですが。

      そんなわけで、ブログの更新も滞り、通販サイトも閉めたまま
      ですが、もう少しリハビリ通院最優先で、年相応の肉体と
      健全なる精神を取り戻すべく足掻いておりますので、
      ご理解のほど宜しくお願いします。(古本LOGOS)
夏の終わりの台風騒動。。_c0107612_17393807.jpeg
     

# by iwashido | 2024-08-30 17:40 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store

by iwashido
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30