人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

古本LOGOS 「彼岸の古本屋」ときどき日記。

美味しいこと、楽しいこと。


9月某日 交換会へ行く。
     理事長から「最近のLOGOSさんの投稿、ダウナーだよね」的な
     アドバイスをいただく(FB含む)。そうなの? 自分では心の
     ありのままをつぶやいているだけなのだけど、基本的にネガティブだし。
     誰がどこで読んでいるかわからないし、取りようによっては人を傷つける
     言葉とは、恐ろしい道具であるものだなぁ。

     考えるだに、私はあまり「美味しいものを食べたい」とか
     「幸せになりたい」と強く願ったことはない(これもいうと嘘っぽ?)。
     ものすごい手近な「ツナ缶」や「ポテトチップス」「缶チューハイ」
     で満足してしまう人間だ。でもやっぱり、ビール(発泡酒ではなくて)
     が美味いなーとは最近思うようになった。
     あと、奥能登にニ三味珈琲店がなかったとしたら、もっと早く
     出て行ったであろうというのは断言できる。たまに来るにはいい所、珠州。
     カレーと素麺で毎日日替わりでもいいような食生活レベル。

     こういう人間が家事を毎日こなし、子どもを育てたというのだから
     呆れる。これからはもう少し、人生を楽しみたい。
     今読んでいる『おや ときどき こども』(ナナロク社/鳥羽和久)
     の中に、カウンセラー的な先生から生きづらさを抱える子供(大学生)
     へのコメントとして次のような文が載っていた。
    「あなたのお母さんはおそらく、子育てにもあなたにも興味がもてなか
     ったのです。だから、あなたはとても寂しい思いを抱えて生きてきました
     ね。もしかしたら、寂しいという感情さえ知らずに生きてきたと言った 
     ほうがいいかもしれません。・・・・」(075P)
    
     これ、自分だ、と思った。子育てにも自分にもこどもにも、興味がない
     という訳じゃないけど、愛情を注ぐってどういうことか、わからなかった。
     だから、こども(特に下の子)には大変申し訳ないことをしたと思うし、
     自分自身もまたある欠落を抱えている。親であった自分、子供であった
     自分は全くリンクしている。
     この欠落を埋めるためには、そこに橋を渡すような行為を何かしたら
     良いのかもしれない。何者かになろうと思わず、今のままで十分。
     そういう陽だまりのような愛をまず自分自身に注いでみようか。
     明日は稲刈りだそうです。ちょっとだけ手伝う。やる気のないヨメで。
美味しいこと、楽しいこと。_c0107612_14293558.jpeg



# by iwashido | 2022-09-10 14:32 | 読書日記 | Comments(0)

夏疲れ 忘れた頃に やってきて。

9月某日 ひたすら眠い。疲れが取れない。やる気が出ない。 
     少し涼しくなったと思えば、また例の嚥下障害が。。。
     これを機に少し絶食して体重を落とせばいいのか。

     本の整理をやっていても集中できるのは精々30分ー1時間。
     思考があちこちに飛ぶ。これは捨てる、これは市に出す、これは読む。。
     読み始めたら手が止まり、本に読まれてまた夕方。はぁ。この繰り返し。
     今日もそんな感じ。途中メールチェックしたり、ネット登録したり、
     発送準備に、撤収準備。結局、店に行けない(今日は足もない)。
     わたしは結局、落ち着いて本が読める環境が欲しいので、
     ネット&催事専業古本屋でもいいのかもしれない。カフェはできないし。。
     世の中の人が必要としているのは、カフェみたいだし。   
     自分を無批判に受け入れてくれる、安心な場所と美味しい飲食。
     本は一種の飾りで、身銭を切って買うのはもったいないと思うような。
     (借りればいいわけで。読むだけならデジタルでも。)

    自分ではできない方法で、自分の夢なり願望なりを叶えていく人が
    周りに増えてきた。それは、わたしの頭が古いから? 時代遅れだから?
    理想が高いと言われることもある、こうあるべき、に縛られすぎて。
    今その気になれば、クラウドファウンディングもあるし、投げ銭もあるし、
    コネを頼ったり、尊敬する人に重用してもらうのは常套手段なんだね。
    でも、わたしはやっぱり、自分の力で自分の言葉を掘り出したい。
    
    楽しいことを、考えよう。美味しいものを食べる幸せとか。
    ゆっくり眠るとか、暖かいお風呂に入るとか、親しい人との親密な会話。
    今は、、落ち着いていられる自分の場所を、家の中に確保すること。
    それから10月末の、京都での甥っ子の結婚式に行くこと。
    それまでに何とか体調を整え、身体を鍛え、心も安定するように。
    ルシア・ベルリンのようになりたい。古本屋のための手引き書。欲しいな、
夏疲れ 忘れた頃に やってきて。_c0107612_17441521.jpeg
    


# by iwashido | 2022-09-04 17:45 | 朔のつぶやき | Comments(0)

怒涛の一週間、でDOWN。。

8月某日 雨が降るなんて思わずに、南下したら、思わずな豪雨。
     能登道路の工事中の茶色い水が溜まっている場所を通過するとき
     少し慎重になる。ワイパーも必死だけど、私も必死。
     行き先はここ。。。西田幾多郎記念哲学館の夏期講座。
怒涛の一週間、でDOWN。。_c0107612_11571620.jpeg
これまでも、夏に二泊三日とか、三泊四日の合宿をしているのは
    知っていた。でも自分には縁がない場所だと思っていた(西田哲学わからん)
    6月の地震で、自宅2Fの本棚が全倒壊した時、昔のハイデガーの本やら
    「Sein Und Zeit」やら出てきて、売っちゃおうかな? とも思ったけど
    待て待て、これは売ったらあかん、と思った時夏季講座の案内を見た。
    そしたら、分科会研修で「ハイデガー」と「シモーヌ・ヴェイユ」があると。
   ダメもとで申し込んだら、受理されて、希望の講座に参加できることになった。
   西田哲学だけの講座だったら、参加していないな。善の研究、読解困難で。
   心の奥底にしまってあった「知への憧憬」が呼び覚まされてしまった。

   公開講座の「哲学の基礎としてのギリシア悲劇「オイディプス王」を読み解く」
   も良かった。ギリシア悲劇には、ある種「善なるもの」「美しさ」がある、
   と西田もどこかに書いているそう。ローマ時代にはない、何か。
   西洋の思想だから全部ダメで、この今の行き過ぎた資本主義や個人主義の源泉
   がプラトン以後の西洋思想史にあるから西洋の考えが全部ダメなわけではない。
   歴史はとても複雑に絡み合った織物のようなもので、丸か✖️かの2元論では
   解けない。シモーヌ・ヴェイユに至っては、生前一冊の著作ものこさなかった
   のに、残された日記(カイエ)やメモや手紙や雑誌に載った論文を、1つ1つ
   集めて纏めて、本に残そうとした人たちがいて、今もまだ続いている。

   生きることは、権利ではなく義務なのかもしれない、と思うようになった。
   生まれた以上、生きていくしかない。あちら側に呼ばれる日まで。。。
   
8月某日  買取引き取り依頼が2日続いて、ちょっとヘビー。足痛い。
      ちゃんとサポーターもせずに重いものを持ったからなぁ。。。
      大雨以来、車の運転も怖くて。余裕のない行動はできないよん。
      珠州で古本屋、なんて意味あるのでしょうか。
      そう思った時、「珠州だからでしょ」と言ってくれる方来店。
      うまく行かないことの方が多いけど、マイペースでこの場所を
      もう少し維持していけたらいいなぁとは思う。
      溺れないように泳いでいくだけ。。なりふり構わず。
      梨が美味い。朝顔まだ咲く。50年は経て百合が咲く。芒ももうすぐ。
      虫の音色とともに、秋はもう来ています。




# by iwashido | 2022-08-27 12:24 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

雨と鬱。

8月某日  最近雨が続く。短時間降雨注意系警報なども頻発。
      外に出たくない、仕事もはかどらない、喉に違和感で食欲も低下。
      そういうときは、録画されたDVDなどを見る、テレビみたり。
      NHK教育(Eテレ)の「にほんごであそぼ」と「ピタゴラスイッチ」
      はいいですね。短い気分転換。でもそこからが長い。

      録画作品リストにある「カムカム エブリバディ」になんて手を出し
      たら大変だ。長く長くなる。あの回もこの回も見たくなる。
      ぐっとこらえて最終週のクライマックスのみ見る。
      安子が、るいがら逃げ出したくなった気持ちわかる。
      あの頃、子どもは家のもので、自分がうまく育てられず娘にも
      拒絶されたら(I hate you.)逃げるしかない、消えるしかない。
      ただ普通の暮らしがしたかった、何ものかになりたかった訳じゃない。
      るいも、歌手になりたかった訳じゃなくて、あの歌を歌いたかった、
      本当に糟糠の妻。ジョーはトランぺッターになるよりもるいと
      生きていくことで救われた、死を思いとどまった。
      いまここにこうしていることだけが、奇跡であり現実である。
      Present for You.
楽しめないときは、楽しめないことをたのしみましょ。
雨と鬱。_c0107612_11020180.jpg
      もうがんばらなくていいから。ありのままで、さ。



# by iwashido | 2022-08-17 11:04 | 朔のつぶやき | Comments(0)

アサガオの 花を数えて 原爆忌

8月某日 暑い。眠い。不愉快な日々。だからエアコンを除湿設定にした台所に  
     ずっといたい気分。メガネも新調したのに、いまいち使いこなせず。
     まったく仕事がはかどらない。人生ってそんなもんか。
     あれもこれもやりたくて、右と左に同時に行きたくて混乱している。
     できないことをやろうとしている。
     やりたいことだけ、やろう。シンプルに。楽しく。
     8月になってようやく咲きだしたアサガオ、花の数がだんだん増えて
     嬉しい。こういうことなのかな。

8月某日  交換会。ひさびさに金沢。でも、終わったら寄り道しないで帰る。
      途中ガソリンスタンドで給油(金沢の方が相場やすいスタンド多い)、
      それからお盆用にちょっと買い物をしただけ。
      2車線区間が増えた里山海道は走りやすいし、だいたい快調なのだが
      途中で眠気を感じ、別所岳サービスエリアで休憩、でもちょっとだけ
      エアコンをつけたまま目を閉じる、自分では3分くらいのつもり。  
      でもそうしたら、ダッシュボードがビミョウに熱を帯びてきて
      一回切って再スタートしようとしたら「重ステ危険ランプ(仮称)」
      が点灯。や、ヤバイ。これでは7月の再現である。
      「この車は、もうアイドリングストップを厳守しないとダメだよ」
      と車屋さんに言われていたのを忘れたか。だって暑くて眠くて。。
      しかし、先回ほどの熱気ではないので、ともかく冷静になって
      30分くらい息抜きに車を離れることにする。
      折しも下りのサービスエリアには能登島が一望できる展望台がある。
      そこに行って風景を見たら、気分転換できるだろうきっと。
      
      気分転換は大事だな。実物を見ることも。
      本当にそこはきれいな能登島の海と空が高いところから見渡せて
      いろんな家族連れや若者たちが写真を撮りにやってきて
      インスタ映え? 自撮りの聖地? みんな必ず写真を撮ってた。
      私は休憩したくて、ずっと椅子に座っていた。それだけで
      充分、わたしも車も回復して、なんとか夕方までに帰宅。
      無理は出来ないご老体なのであった(わたしも車も)。

8月某日  わたしはどこに行きたいのだろう。。何をしていたいのだろう。
      ちょっと疲れた。大好きな近場の温泉で身体も心もリフレッシュしたい。
      そしてしばらく情報断ちだね。。深呼吸、そして空をみて。

# by iwashido | 2022-08-14 15:42 | ロゴス&LOGOS | Comments(0)

Ms.LOGOS's once or twice a month Used Book Store
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30